SSブログ

古代渡来人”秦氏”ゆかりの地(兵庫県) [近畿]

2016年5月31日

出石神社(いずしじんじゃ)兵庫県豊岡市出石町宮内99

当神社は天日槍(あめのひぼこ)と伊豆志八前大神(いずしやまえおおかみ)を主祭神として祀っている。
天日槍は「播磨国風土記」には朝鮮半島から父の国を探しに日本に訪れたとされている。天日槍秦氏と関係がある訳ではなく、同行した多くの技術者(職人?)がこの地に住み着き、後に中央(朝廷)の秦氏の傘下に入れられたために「秦氏ゆかりの地」となったのではないかと思われる。

天日槍は新羅王子として渡来し、泥の海であった但馬を現在の肥沃な土地にしたということで但馬開発の神とされ、今でも土木工事完成を祝う祭りが行われているとのこと。
2016-05-31_0001.jpg2016-05-31_0004.jpg2016-05-31_0006.jpg2016-05-31_0017.jpg2016-05-31_0023.jpg2016-05-31_0025.jpg
出石神社但馬国一之宮でもあり「一宮(いっきゅう)さん」の呼び名で親しまれているらしい。 

 
 
大避神社(おうさけじんじゃ)兵庫県赤穂市坂越1299
 
祭神が秦河勝(はたのかわかつ)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、春日大神(かすがおおかみ) の3柱となっており、秦氏の氏長を祀る神社と言って良いと思われる。
秦河勝聖徳太子の右腕とも言われる秦氏では最も有名な氏長といえる。京都・太秦(うずまさ)にある広隆寺(こうりゅうじ)などでも有名だが、当地、赤穂の坂越(さこし)には、蘇我入鹿(そがのいるか)の迫害を避けて来たとの話もある。
5世紀後半に秦酒公(はたのさけのきみ)という秦氏長が太秦(うずまさ)の地とその名前「太秦」を賜ったと言われている。その関係からか、秦氏関係の土地には「大酒」、「大避」、「大辟」などの字を使う神社があるようだ。

当神社は瀬戸内海に面した海岸から少し山側に入った所にあるが、当神社の駐車場は特にないようで、神社参道入り口にある駐車スペース(2-3台分)に止めるしかない。ここは普段近隣住民も使用しているようで、タイミングが悪いと駐車できない可能性もある。
2016-05-31_0090.jpg2016-05-31_0074.jpg2016-05-31_0081.jpg2016-05-31_0080.jpg2016-05-31_0082.jpg
パーキングから参道の坂道を数分登ると正面に神社がある。神社境内はそれほど広いとは思われなかったが、予想より大きく感じたのは拝殿、本殿などの建物である。建物自体は無垢の木造で非常に歴史を感じるが、他の神社などでみられる朱色に塗られた所がない分、地味ではあるが、より神域を感じさせられた。
2016-05-31_0093.jpg
参道入り口近くの海にある生島禁足地で、島内には祭礼の御旅所(おたびしょ)があるようである。


古代渡来人”秦氏”ゆかりの地(京都府)2 [近畿]

2016年5月27日

上賀茂神社(かみがもじんじゃ正式には賀茂別雷神社:かもわけいかずちじんじゃ)>京都市北区上賀茂本山339番地
 
上賀茂神社は下鴨神社とともに世界文化遺産に登録となっている。また上賀茂神社山城国一之宮となっている。
(上下)賀茂神社は、古代氏族鴨氏が氏神として奉斎する神社とされているが、元々は秦氏が奉斎していてこれを鴨氏に譲ったという説がある。 
2016-05-27_0026.jpg
境内に立てられた解説板の中に「上賀茂神社と謡曲「賀茂」」 があり「秦氏の妻女の玉依日売(たまよりひめ)が、当地の御手洗川で水を汲んでいると、白羽の矢が流れてきた。持ち帰り、軒に挿しておいたところ、懐妊して男子を産んだ。その子が三歳の時、父は雷と知り、天に昇って別雷(わけいかずち)の神となる。この神を祀ったのが当神社で、正式名を賀茂別雷神社という。 神社は京都でも最も古い神社の一つ。雷神を祀ることから厄除けのほか、五穀豊穣の神として農民の信仰を集めた。 謡曲「賀茂」は、こうした神社の縁起から捜索された曲で、五穀豊穣、国土守護の神徳を讃えた「初能物」である。 平安時代初期から四百年にわたって、伊勢神宮の斎宮と同様に斎院が置かれ、歴代皇女が奉仕してきたこともある。 謡曲史跡保存会」と書かれていることからも、秦氏が関係する気配が見える。
 2016-05-27_0021.jpg2016-05-27_0020.jpg2016-05-27_0025.jpg2016-05-27_0029.jpg2016-05-27_0032.jpg2016-05-27_0033.jpg2016-05-27_0035.jpg2016-05-27_0036.jpg
残念ながら他に境内に秦氏との関連を思わせる碑や記載などは発見できなかった。
 
 


下鴨神社(しもがもじんじゃ正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ))>京都市左京区下鴨泉川町59

京阪電車の京都側終着駅「出町柳」駅から徒歩12分、または車の場合、西駐車場に駐車可能となっている。(下鴨神社HPより)
私は車(マイカー)で行ったが、西駐車場の入り口が分かり辛く、神社の周りを2周ほどしてしまった。また、駐車場もあまり広くはなく、タイミングによっては駐車待ちを強いられる可能性もある。観光地「京都」の街中の施設なので仕方がないが、マイカー利用の際は注意したい。
2016-05-27_0038.jpg2016-05-27_0039.jpg2016-05-27_0042.jpg2016-05-27_0047.jpg2016-05-27_0049.jpg2016-05-27_0054.jpg
当神社の案内板やHPには「山城国一之宮」の文言は見えないが、神社事務局のwebサイト「日本神社」及び「全国一の宮めぐり(全国一の宮会編)」では(上下)賀茂神社山城国一之宮とされている。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。