SSブログ

古代渡来人”徐福”伝説の地(山梨県) [中部]

2017年3月7日

徐福一行は九州佐賀付近に上陸した後、仙薬(不老不死の薬)を求めて北上し、蓬莱山と認めた富士山の麓の富士吉田、山中湖、河口湖周辺にたどり着いたとする伝承がある。
明治16年(1883年)に富士山麓の明日見村(現富士吉田市)で発見された富士古文献宮下文書とも)にはそう書かれていたようだ。但し、この古文献は偽書との評価もあり、史実は闇の中と言わざるを得ない。 

鶴塚(つるづか)>山梨県富士吉田市下吉田3丁目41-18 聖徳山福源寺境内

2017-03-07_0001.jpg2017-03-07_0002.jpg2017-03-07_0005.jpg2017-03-07_0007.jpg
当地で没した徐福の墓所より鶴が飛び立ち、それを見た人々は徐福の墓所を鶴塚とよんだという。

2017-03-07_0004.jpg

鶴塚のある当福源寺には聖徳太子ゆかりの六角太子堂などもある。



徐福の祠・徐福大明神(徐福の墓)>山梨県富士吉田市小明見3212

2017-03-07_0011.jpg2017-03-07_0013.jpg

2017-03-07_0010.jpg

太神社は新興住宅街の中にある小高い丘の上に位置している。社務所など神社を管理する場所はなく、氏子の方々が掃除や管理をされているのではないかと想像された。勿論、専用駐車場などはない。
社殿は上の写真のように現代風に見えるもので、最初に見た時は個人の住宅と見間違えてしまった。
2017-03-07_0008.jpg2017-03-07_0009.jpg
太神社
境内にある徐福の祠・徐福大明神は並んで置かれている。写真左が徐福の祠であり、右が徐福大明神である。一説には徐福大明神と書かれた祠が徐福の墓だという。

 

富士山徐福之碑(ふじさんじょふくのひ)>山梨県富士吉田市上吉田5562-7 浅間茶屋本店駐車場敷地内

2017-03-07_0020.jpg2017-03-07_0021.jpg
日中友好の記念碑として建てられた富士山徐福之碑は、特に徐福にゆかりの地という訳ではないようだった。
当地を訪れた際に県道701号富士上吉田線沿いに富士山徐福之碑の看板を発見して入った所は食事処の駐車場だった。しかしよく見ると駐車場の一番奥に富士山徐福之碑を発見することができた。
2017-03-07_0016.jpg2017-03-07_0017.jpg
ネット情報では、碑には中国仏教協会長の趙樸初氏が徐福の故事を偲んだ詩が刻まれているとのことだった。


徐福雨乞地蔵祠(じょふくあまごいじぞうし)>山梨県富士吉田市小明見21-6207

2017-03-07_0022.jpg2017-03-07_0023.jpg
小高い丘の上に造られた祠(ほこら)とされているが、普通の祠のように何かを祀っている様子はなく、名前の「地蔵」も祀っている様子はなかった。祠というよりは小屋という感じだった。
また、写真のように祠、祠の横の徐福像ともに新しいもので、昔からこの地に徐福関係の何かが祀られていた形跡は認められなかった。
新たにここに祠や徐福像を建てたのは良いが、何故ここなのかがよく分からない。
の専用駐車場はない。また写真に写っている徐福公園というのも何処が公園なのか分からなかった。従って公園の駐車場らしき所もなかった。
2017-03-07_0024.jpg2017-03-07_0025.jpg
祠の中には、秦から渡来した時に乗って来たであろう船とそれに乗る徐福を現したミニチュア模型のようなものが置かれていた。(分かり辛い写真で申し訳ない。)

波多志神社(はたしじんじゃ)>山梨県南都留郡富士河口湖町河口1 浅間神社境内

波多志神社は河口浅間神社の境内、正確には拝殿に向かう参道の中央にある。従って、当神社に向かうには河口浅間神社に向かえば良いのである。
河口浅間神社はかなり大きな神社で、社務所も当然あり、境内の整備もしっかり行われている。従って、専用駐車場もあり、私はそこにマイカーを置かせてもらった。但し、この駐車場には河口湖の消防団があるためちょっと驚くかも知れないが、逆に駐車場に消防団があれば間違いなく浅間神社の駐車場ということになる。緊急自動車の出入があるかも知れないので、駐車場所には注意したい。
2017-03-07_0026.jpg2017-03-07_0027.jpg2017-03-07_0030.jpg2017-03-07_0032.jpg
さて、浅間神社の鳥居を潜り参道を進むと神門があり、その先には拝殿があるというお約束のパターンになる。拝殿の横には合祀された村内(明治9年当時)小社の合祀社がある。

2017-03-07_0035.jpg

そして、目指す波多志神社は先の鳥居と神門の間の参道の真ん中にある。しかし神社名などが見つからず、スマホでネット情報を見て確認した次第である。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。